当サイトのリンクページには、一部pdfファイルを使用しています。ご覧いただけない場合は左記アドビリーダーをダウンロードして下さい。

 ■第9回 山形県トレーナー大会の実施  平成22年11月20日(土) 山形テルサ 


  <第1部 基調講演>    殖田 友子 先生 (帝京大学 准教授)
「競技力向上の栄養学〜”守り”と”攻め”のスポーツ栄養戦略」

  ・自分にはどういう筋肉が必要なのかを理解することがスタート。
    栄養の方針も決めよう!
  ・食べることの「楽しさ」も大切=食育の基本
  ・長年の蓄積で身体ができてくる。  肉より魚
  ・ノートに記録しよう。 よかったこと。目標としたこと。考えたこと。
    振り返りが大切。
 
*「早寝・早起き・朝ごはん」   すべてはここから始まる。 
  「食うやつが勝つ。寝るやつが育つ。餃子はえらい。」寝ている
  間(筋トレ直後)に成長ホルモンがでる。筋トレ前に「おにぎり」、
    その後に食事、そして寝る。
   
  餃子の栄養素 豚肉・キャベツ・ニラ・ネギ・しょうが・にんにく
                        ビタミンB1とそれをパワーアップさせる栄養素。
    
 スポーツ選手が摂るべき栄養量は、母や姉の2倍!
   動く分より食べること(小・中学生は成長期…食うやつが勝つ)
   「夏こそガッツリ!!めしを食え」練習量が増えるなら、食べる量も
 増やせ
<第2部 パネルディスカッション> コーディネーター 山口 喜代美 
テーマ 
アスリート(競技者)の食べ方(食事) 〜山形の現状〜

*庄司 秀幸 先生  (山形県立山形中央高野球部監督)
・食事と身体づくり 食事とパフォーマンスの関連性について
 甲子園に行って上手くなるチームは24時間のライフマネジメントができ
 ている。限られた練習時間と余暇の使い方が大事。
・選手の食事について実際に取り組んでいること
 血液検査を通して、栄養指導やケガ防止につなげる。練習前後に補食
 を摂るなど生徒自身の栄養管理ができている。
・人間力を身につける
 基本的な生活習慣も含めて、野球以外の人間力を身につけていくこと
 が大事。
・食事は基本
 数年かけ身体を変える。最後の踏ん張りがきく身体づくり。

*齋藤 るみ 先生  (県教育庁 スポーツ保健課主査)
・子どもたちへの食育を通して改善が必要だと思われることは、朝食抜
 きや好き嫌いによる偏食のこと。コンビニがあって便利な一方、何を食
 べるのか選択能力も問われている。
 食べ残しの問題もある。食事を作ってくれた人への感謝の気持ちを大
 事にする。
・スポーツ栄養に関しては、知っている人が知らない人に教えてあげるこ
 とが大事。
・学校栄養士や栄養教諭の先生もスポーツ栄養の知識は必要である。
 また、知識と共にメンタルサポートも大事。


*中間 紀子 先生(大塚製薬ニュートラシューティカルズ 学術担当)
・中高校生アスリートの食事と身体づくり、食事とパフォーマンスの関連
 性については、とにかくよく食べること、それも好き嫌いなく。一流選手
 の共通点。
・低レベルのアスリートは、朝食もまともに摂っていない。(エネルギーに
 なっていない)朝食は、土壇場での「ここ一番」で力を出させてくれる。






*松原 梨香 先生  (パイオニアレッドウィングス 調理師)
 ・スポーツ食の提供の時に気をつけていることは、手間をかけること、
 出すタイミングが大事、嫌いなものがあれば食べやすく(混ぜる・細か
 くする)したり工夫をすること。選手とのコミュニケーションも大事。
 毎日の積み重ねが選手の身体づくりに反映される。
・選手の食べ方をみて気づくことは、いい選手は「食」への意識が高い。
 体重管理もしっかりできる。好き嫌いがある選手は、ケガをしたり、気
 分にムラがあったりする。




*殖田 友子 先生の まとめ
 ・食べているものが、どのような栄養につながるのかを考えて食べる。
 自分のスポーツにおいてどの部分の身体づくりにプラスになるのか、
 などを理解することも大事。
・スポーツ栄養は、自分だけではなく、周りの方との協力や理解が必要
 であり、意識の違いが結果の違いに出る。
info@y-ata.com
Copyright (C) 2004 y-ata.com All Rights Reserved.